NPO南房総リパブリックが企画している里山学校「里山の素材でつくるお正月飾り」。
NPO南房総リパブリック 冬の里山学校
「里山の素材でつくるお正月飾り」
今年で4年目!micromは講師役で参加させていただいています。
南房総産の稲わらを綯うのはもちろん、飾りつけに使う木の実や葉っぱなども里山に採りに行く!という完全にゼロから手づくりのお正月飾り。
なかなか遠くて参加できない方も多いかと思いますが、これがまたとっても面白いのです。
どんなことをやっているか、昨年までの様子をまとめてご紹介します*
―――――
まずはお飾りに欠かせない葉っぱ「ウラジロ」を採りに、里山をのぼります。
鏡餅の下に敷いたりする、あれですね。

けっこうな急斜面もあります。
運動不足な私は、翌日いつも筋肉痛(笑)

北側の斜面に、ウラジロが群生している場所があります。
シダ植物ですから、日当たりの悪い北側が居心地が良いのでしょう。

ゲット!
こうして1対になっています。
そのほかにも、里山は材料の宝庫!
こちらは野ばらの実。トゲが痛いので注意です。

見上げれば、ハンノキの木も。
micromのリースでもおなじみ、ヤシャブシのなかまです。

毎回、地元の方が中心になっていろいろな素材を集めてくれています。
つやつやに実ったカラスウリ!

「サンキライ」の名前で出回っている「サルトリイバラ」。
国産・天然ものです。山の中で見つけると、きらきらと宝石のよう!

つやつやとした実たち、すべて天然もの。美しいです。

松の葉と、松ぼっくりも地元産。

さあ、ウラジロの山から下りてきたら、稲わらを綯って土台をつくるレッスンです!

地元の農家さんは、しめ縄作りのベテラン。
鮮やかな手元に見とれつつ、作り方を習います。小さい子供たちも、見よう見まねで覚えていきます。
去年は縄の綯い方も習いました。
しめ縄と普段使いの縄は、微妙に作り方が違うんですよ。
土台をつくり終わったら、木の実や松葉を飾りつけましょう!
(このへんでmicromちょっとお仕事します)
ワイヤーの付け方をレクチャーしたら、バランスよく可愛くできるように、アドバイスしつつ…

思い思いのお正月飾りが完成!!

売っているものとはひと味違う、自分だけのお正月飾り。
子供たちの得意げな顔に、こちらもついつい笑顔になります。
―――――
そして里山学校のもうひとつの楽しみは、地元の食材たっぷりのランチです!!
これが楽しみといっても過言ではありません。地元のお嫁さんチームがテキパキと用意してくださいます。

たっぷりの野菜、平飼い鶏の卵やお肉。
しっかり素材の味が濃くて、本当に美味しい!
山登りした後でおなかはすいてるし、どれも美味しくて清々しくて本当にいい気分。
毎年趣向を凝らしてくださっていて、もちつきをしたり、ロケットストーブで調理を見せてくれたり、毎回すっかり楽しませていただいています*
―――――
1日がかりで、自分の身体をめいっぱい使ってつくるお正月飾り。
大人も子供も、都会にいるとなかなか体験できない貴重な経験です。
お飾りの材料になるお米もその場で味わえて、美味しい食材で土地の恵みを心から感じることができますよ。
今年は12月18日(日)の開催。
ご興味がある方は、ぜひお問合せください*
↓ ↓ ↓
NPO南房総リパブリック 冬の里山学校
「里山の素材でつくるお正月飾り」