LIXILギャラリー 『薬草の博物誌』展 見てきました
京橋・LIXILギャラリーで開催中の 『薬草の博物誌 ― 森野旧薬園と江戸の植物図譜 ―』 を見てきました。
森野旧薬園は、奈良県大宇陀にある江戸時代からの私設薬草園。
徳川吉宗の時代に薬草の研究・栽培を命じられたのがはじまりで、本業は吉野葛をつくる葛屋さん。
驚くことに、現在も江戸時代から変わらず、薬草園を保たれています。
森野旧薬園に伝わる図譜や乾燥薬草の標本、江戸時代の植物・本草学の図譜がいろいろ展示されています。
漢方でよく聞く名前と、植物の本体と、図譜が一致して、なるほど!と思ったり。
ボリュームはそんなに多くないけれど、すっかり見入ってしまいました。
思わず図録も購入。
このオシャレなからすうりの表紙は、1830年刊行・岩崎灌園 『本草図譜』 より。
図鑑として描かれた絵なのに、こうして表紙になっても素晴らしいデザイン。
まったく古さを感じません。
こんなページ割りとか。斬新!
植物を記録するための図譜は決してアートではないのに、どれも緻密で美しいです。
この時代の薬草研究は医学に通ずるもの。
吉宗がすすめたというくらいですから、国策だったのでしょう。
今では薬草として利用しているわけではないですが、種が絶えないように気を配って管理されているそう。
森野旧薬園、いつか行ってみたい場所のひとつになりました。
余談ですが
LIXILギャラリーの向かいに建つ、TOKYO SQUARE GARDEN。
壁面・空中庭園がすごくきれいです。
中庭の見えるカフェでのんびり。
LIXILギャラリーに併設の本屋さんも、素晴らしい品揃えでおすすめです。
銀座のお散歩がてら、足をのばしてみてはいかがでしょうか。
◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
ほんものの植物でつくる*プランツジュエリー
microm
Facebookページあります*
→ http://www.facebook.com/microm.plants
twitterアカウントは
→ @microm81
インスタグラムはじめました
→ https://instagram.com/microm81/