ほおずきの旬はいつ?
市場を歩いていたら、あざやかに色づいたほおずきを見つけました。
産地は北海道・空知です。
おお、はるばる遠いところから・・・
私たちがほおずきと言うと連想するのは、浅草の「ほおずき市」やお盆かざり。
夏の風物詩、という印象ですよね。
関東でお盆の時期(7月~8月)に出回っているのは、大実ほおずきがほとんど。
よくお花屋さんやスーパーでお盆の時期に見るでしょう?
それはほとんどコレです。実が大きくて、皮も薄い、おおぶりのほおずきです。
プランツジュエリーのかんざしやピアスには大きすぎて使えないので、
小さい実の品種を仕入れています。
小さい実の品種は栽培しているところが少なく、北の地域に多いようです。
秋田や山形、北海道などですね。
寒い地域のほおずきは色づいてくるのもゆっくりなので、9月下旬~10月頃に旬となるようです。
「お盆」に紐付けられてしまうと時期が合わないので、栽培する人が少ないということなのかな。
ここから制作して乾燥させて、という作業があるので、
この子たちがかんざしなどの商品になるのは来年、ということになります。
ところでほおずきの旬って、本当はいつなのでしょう?
浅草寺のほおずき市は毎年7月9日~10日と決まっていますが、これを旧暦と考えると8月の下旬頃になります。(今年の旧暦7月9日は、8月22日でした)
ほおずきはナス科の植物ですから、加温せず自然条件で育てれば確かに8月下旬頃に色づきそうな感じもします。
北海道で今色づいていることを考えると、本来は今私たちが思っているよりやや遅い時期が旬なのかも。
行事が新暦になり、栽培の技術も進歩しているので、本来の時期がわからなくなっている植物は多いかもしれません。
その植物をよく知るには、育ててみるのが一番。
来年は一度タネから育ててみようかなあ・・・
◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
ほんものの植物でつくる*プランツジュエリー
microm
Facebookページあります*
→ http://www.facebook.com/microm.plants
twitterアカウントは
→ @microm81
インスタグラムはじめました
→ https://instagram.com/microm81/