定植後。千日紅ぐんぐん育っています
定植した日の写真。(6月21日)
前回までの記録はこちらです。
→「千日紅、定植しました。」
そして1週間後・・・
6月27日。
ずいぶんしっかり、枝分かれが増えてきました。
雨が続きましたが、すくすくと育っています。
6月28日。
まだ定植できていない、苗の状態の株に、初つぼみ!(焦ります・・・!!)
さらに約1週間後。7月4日にはこんなに立派になりました。
ここへ来てからの成長が早いです。
プランターに定植した方も、つぼみが見えてきました。
どうやらバランスよく3色あるみたいで安心。
7月11日。
植え残していたのも、全部定植しました。
育苗していた器の違いで、大きさがバラバラ。
最初に定植したプランターはさらに成長し、もりもりとしています。
特に剪定や摘心(中心を摘みとり、脇芽を出させること)はしていないのですが、よく枝分かれしていますね。
7月17日。
今日の様子。枝分かれした先端に次々つぼみがついています。
濃いピンクが一番、成長旺盛です。
やっぱりタネを直接まくより、苗にして徐々に広いところへ植え替えていく方が成長は良いですね。
(少しずつポットの中で根っこが張るのです。)
来年は説明に書き加えます。やってみてわかること、いろいろです。
そして、そろそろ試作品のアクセサリーをつくってみなくちゃ。
日々の成長に急かされております・・・