多摩川の野の花!浮かべるリースレッスンを開催しました
野草ほころぶ春。
浮かべるリースのレッスンを開催しました。
今回うまくお天気のタイミングが合ったので、多摩川から野の花を追加で調達。
カラスノエンドウ、ハマダイコン、菜の花、アカツメクサ、コメツブツメクサ、ヒメオドリコソウ、などなど。
大人数では難しいけど(そしてお天気や気温次第では約束できないけど)、こんな遊び心がmicromのレッスンらしいと思います。
みんなで摘みに行ってつくるレッスンも楽しいだろうなあ。
用意した材料に野草をプラスして、素材たっぷり。
リースの基本はクリスマスリースなどと同じですが、水に浮かべるスタイルであること、やわらかい切花を素材にすることから、制作はむしろ簡単です。
どんなバランスでどの花を入れていこうか考えながら編むリースは、パッチワークや縫物をやっているような感覚だとの感想もありました。
家にあるお皿を思い浮かべて、土台から大きさを調節して作っていただきました。
野の花たちが効いていますね。
―――――
面白いのは、植物がどんどん動き出すこと。翌日にはカラスノエンドウが首をもたげ、野草たちは徐々に立ち上がるように伸びていきます。いきものだなあ。
変わっていく様子を観察しながら、水に浮かべて1週間ほどは楽しめるでしょう。
庭で剪定した植物や、ハーブや野菜で作っても楽しいですよ。
それにしても、春の摘み草の可愛らしさは格別。来年もまた企画したいレッスンです。
◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
ほんものの植物でつくる*プランツジュエリー
microm
Facebookページあります*
→ http://www.facebook.com/microm.plants
twitterアカウントは
→ @microm81
インスタグラムはじめました
→ https://instagram.com/microm81/